1期生同窓会
咲き競う桜の下、“古き良き仲間”を実感!
ー39年振りに1期生祇園に集う
(08年3月29日)
幹事 大橋 健司・大鳥居則夫

(出席者)冒頭の集合写真から(敬称略)
(前列) 西浦芳郎、大鳥居則雄、長野新一、小島正憲
(後列)上羽健司、毛利和男、丸谷龍三、島一郎、相高英俊、入谷五朗、小川正、池水正明、大橋健司
去る3月29日の午後、私たち1期生は青春をともに過ごした懐かしい「心のふるさと」京都で、卒業以来実に39年ぶりに同期会をひらきました。
会場は四条の“南座”を少し上がった鴨川のほとり『京新山』で、吉井勇ゆかりの祇園・白川通りに連なる一角、東京や富山・高松など遠来の出席者を含む12名が集い、島先生を囲みました。
いつも寒梅会で顔を合わせる常連に混じって卒業以来はじめて顔を合わせる仲間もいましたが、すでに還暦を過ぎて姿かたちは変わってはいても、みんな心は今も青春、すぐうちとけて元気で再会できたことを喜び合いました。
折からあたり一面に咲き誇る桜はすでに満開、川の畔のさわやかな柳の新芽とともに私たちの新たな「第二の青春」の門出を祝福してくれているようでした。
美しいあたりの情景に囲まれてみんなの気持ちはいっそう意気軒昂、。“生涯現役組”も“第2のお勤め組”も“リタイヤー組”も、キャンパスにいた時以上?に活き活きとこもごもに過ぎ来し道をふりかえり、また近況や自分の近未来?を語り合うことができました。
島先生も負けず劣らずで「5年前は北京オリンピックを観られるとは思わなかった」とおっしゃりながらも、40年前のゼミの講義ノートやゼミ生一人ひとりの覚え書きノートなども持参されて、当時の思い出と今日の中国を楽しく懐かしく元気に語られました。
先生が持参された2冊のノートを拝見し、「ゼミはこんな風に準備されていたのか!」、「僕のこと、こんな風に書いてあるわ?」等々、先生がゼミはもとよりゼミ生ひとり一人を大切にされてきたことをがよく伝わってきて、これが“ゼミの絆”の原点であることを改めて実感できました。
一次会後、多忙な者は帰路に着きましたが、多数の者が残って懐かしの今出川キャンパスを訪れて、ゼミ教室のあった「精思館」(今の図書館の裏)あたりにたたずみながら修復されたクラーク館や寒梅碑を眺め、記念写真を撮りました。
さらに『わびすけ』にも立ち寄って尽きない話に興じ、さらに夜には祇園に戻って先生ご愛顧の台湾料理店「萍萍」で紹興酒で乾杯!やがて夜が更けるとともに去りがたい余韻を残しながら再会を誓って三々五々散っていきました。
素晴らしい一日を過ごすことができ島ゼミの同期会って最高です。!また逢う日までみなさんの健康と幸せを祈ります。ご協力、ありがとうございました。
 
☆「掲示板」への参加者の書きこみもありますので、ぜひ合わせてお読み下さい
(文中写真) クラーク館前、京新山会場、寒梅碑前
還暦を迎えた諸君の「第二の青春」への旅立ちに乾杯!
島 一郎
寒梅会結成から30周年を迎えた記念すべき年に、ゼミの基礎を築いた1期生の同期会が39年ぶりに開かれ、私もお招きをを受けて参加させていただきました。
何といっても私にとって1期生ははじめて接するゼミ生たち、何もかも一からの出発で、たどたどしい足どりでゼミ生に負けないよう毎回必死に準備し、彼らと10歳ほどしか違わないという青春を共有する長所?を活かして同じ目線で島ゼミの原型を創ってきたことがついきのうのことのように思い出されます。
何しろまだ日中の国交回復もなく、おまけに「文化大革命」が荒れ狂っていたうえ、学内でも学生運動の路線対立が一段と厳しさを増した時代でしたが、ゼミ生たちはそれぞれ個性を活かしながらよくまとまり、開講早々の「ゼミ通信」の刊行、北小松や善峰寺での合宿、岡谷ゼミとの合同でのEVE参加、私の新婚旅行のあとをたどっての中国(実は山陰地方)へのゼミ旅行、卒業記念文集の発行など、すべて自主的に盛り上げてくれました。
中にはハンセン氏病患者さんへの救済運動に熱中するあまり一時学校から姿を消すゼミ生もいて心配して四国から駆けつけたご両親ともどもに手分けして探し回ったこともありました。
こんな青春を過ごした1期生たちが、はや還暦をむかえたとは、まことに歳月の流れの早さは夢のようです。その間に総勢20名ほどの1期生の中には、道半ばで早逝した伊藤雅彦くんや、音信の途絶えている数名の仲間があるのは残念ですが、この日集まったのは12名のなかには、寒梅会の常連に混じって卒業以来ほとんど顔を見なかった人たちと再会できたのもうれしいことでした。
当日の模様は幹事の大橋・大鳥居くんが書き記している通りですが、私がもっとも心強く感じたのは、みんながそれぞれ全力投球して歩んできた道に自信をもち、これで人生をリタイアするのではなく、その実績の上に立ちさらに何かを求めて「第二の青春」を歩み始めようとする意欲にあふれていることでした。
そんなみなさんから強い刺激を受けて、折から桜花爛漫に咲き乱れる中を病身の身の程もわきまえず、私も含めた「第二の青春」への旅立ちに心の中で乾杯を重ねながら楽しさ一杯に飛び回った一日でした。
永世幹事(?)の大橋・大鳥居両君、ご苦労さま。みなさん、ありがとうございました。
|